« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月の5件の記事

2015年11月30日 (月)

Windows10のアップデート

土曜日の深夜、パソコンを立ち下げようとしたらWindows updateが走っており、
プログラムを適用するのに再起動するよう促されていました。

まあどうせ大して時間も掛かんやろうと高をくくって再起動したら、
バージョンアップだったらしく、結果的に1時間近く掛かってしまいました。
何回か再起動する必要があり、そのまま放っておく訳にもいかず、
結構な深夜まで寝られませんでした。
Windows10のバージョンは、1511 (10586) になりました。

20151129_0001


ただこのアップデートで、Prolific PL2303(USB−シリアル変換)のドライバが
引き継がれず、再度インストールする必要がありました。
以前ダウンロードしたファイルが残っていたので、私はすぐに再インストール
できましたが、Windows10でこのドライバをお使いの方は要注意です。

2015年11月29日 (日)

WW CW 2015

CQ WW DXのCWですが、二年ぶりにほんの少し出てみました。

初日の昼頃と夕方に少し覗いてみた程度ですが、二年前と比べてコンディションが悪く感じました。
アンテナは同じで、パワーが50Wから100Wになりましたが、明らかに応答率が悪かったです。
夕方のヨーロッパは、呼べどピックアップされることもなく、無視され続けました。
あまりにおもしろくないので、夕方でやめました。

結局アジア、オセアニア中心に11QSOで終了です。
交信できたゾーンは、16, 17, 18, 19, 24, 26, 28, 29, 31 です。

2015年11月22日 (日)

JT9で初QSO

この三連休、ほぼ1ヶ月ぶりにオンエアしました。
土曜日の晩は144MHz、日曜日の午前中は10MHz、午後からは50MHzでQSOしました。

夕方50MHzでJT65AのCQを出していたら、JE3EJCさんからコールいただきQSO(その後SSBでもQSO)。
晩になって再び50.276MHzでJT65AのCQを出すも、今度は空振りの連続。
そこでJT9に切り替え、何回かCQを出していたら、ローカルのJA3OKCさんからコールいただき、
QSOが成立。JT9での1st QSOは50MHzでした。

先日JT9を含めた免許の変更申請も完了したので、WSJT-Xをインストールしていましたが、
ソフトの設定や使い方が慣れないため放ったらかしにしていました。
今日になって、ネットで確認しながら設定をし、少々不安を感じながらCQを出してみました。
JT65-HFよりWSJT-Xの方が、音声や出力レベルの調整が楽に感じました。

このJT9ですが、とても狭帯域であるということを実感できます。
帯域幅はJT9-1で20Hz強だと思いますが、ウォーターフォールでも一目瞭然ですし、
信号音を聞いても帯域が狭いことがよく分かります。
こんな信号で、よく微弱電波での通信ができるなぁと不思議に思います。

今回割とすんなりQSOできたので、これからJT9にもQRVしていきたいと思います。
ただあまりJT9の信号が聞こえてこないので、交信相手が少ないのではないかと懸念しています。

2015年11月14日 (土)

滋賀コンテストの賞状が届きました

今日、滋賀コンテストの賞状が郵送されてきました。
11月8日に、JARL滋賀県支部のつどいがあったようで、パンフレット冊子も同封されていました。

20151114_0001


県外局 50MHz電信で、不戦勝です。
とっくに結果発表されていたようですが、全く気づいていませんでした。

来年も滋賀コンテストに参加できればと思っています。

2015年11月 1日 (日)

RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その7)

プリント基板の残る片面もエッチングしました。

ガイドとして数ヶ所ドリルで穴を開け、それに合うようにぶどう紙に印刷したパターンを合わせて、
アイロン転写します。
今回は一発で位置合わせができましたが、駄目なら何回でもやり直しが利きます。
手間は掛かりますが、やり直しの費用は殆ど掛かりませんので、ここがアイロン転写方式のメリットです。

先週エッチングした面をガムテープでマスキングし、エッチングしました。
まあまあの出来具合と思います。

20151101_0001

このあと、穴開け、ソルダーレジスト塗布、ハンダ付けと先はまだまだ長いですが、
今日の作業はここまで。


関連記事
デジタルモード用インターフェースVer.2の作製
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その12)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その11)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その10)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その9)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その8)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その6)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その5)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その4)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その3)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その2)
RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その1)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »