JT65
タイトルをこのように書くと、JT65でもQSOしたかのように思われますが、そうではありません。
変な音楽のような信号が気になり、JT65-HFをインストールしたものの、一向にデコードできず
QSOの内容が分かりませんでした。
よく分からずに試行錯誤していましたが、どうやら音声の入力レベルが大きすぎてオーバーレンジに
なっているのが原因のようでした。
JT65-HFの入力レベル調整を最小にしても、入力レベルが振り切れています。
TS-590SとはUSBで接続していますが、出力レベル設定を「1」にしてようやくオーバーレンジが
解消されます。
パソコン側のマイクデバイスのプロパティを見てみると、ゲインが最大になっています。
これでは信号が振り切れるはずです。マイクの入力レベルを落として、TS-590Sの音声出力レベルも
「3」に設定し直し、ちょうど良い感じになりました。
音声レベルを調整後ワッチしてみると、無事JT65-HFでデコードできました。
カスカスの弱い信号でもしっかりデコードできているので、ビックリです。
JT65を受信できるようになりましたが、この電波型式での免許を受けていませんので、
まだ電波は出せません。
« 2015/7/12のQSO | トップページ | KANHAM 2015に行ってきました »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
どうも御無沙汰しております。
KANHAMには来られますか?
今年はJARLコンテスト委員として、JH4NMT松田さんとブースに詰めてますので、良かったら顔出してください。
ではでは。
投稿: JN3DRB | 2015年7月15日 (水) 21時59分
DRBさん、こちらこそご無沙汰をしております。
KANHAMには行きたいと思っております。
土曜、日曜のどちらになるかわかりませんが、行きましたらブースに立ち寄るようにします。
よろしくお願いします。
投稿: ji3csh | 2015年7月15日 (水) 23時35分