« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の8件の記事

2015年7月25日 (土)

大学の無線部OB会 2015

昨年に引き続き、大学の無線部JE3ZFSのOB会をやろうということになり、
本日京都駅周辺で集まりました。

昨年は参加者5名でしたが、今年は一人減り4名と少々寂しくなりました。
何とか現役生の取り込みができないかというところに、議論が集中しました。
何らかの活動で、アピールしていく必要があるということで意見が一致しましたが、
具体的な方策までは決めきれるところまでには到りませんでした、
ほぼ一年ぶりに再会するメンバーと、近況報告や無線談義であっという間に
時間が過ぎ、19:30にお開きとなりました。

店を出るとまだ時間が早く明るかったのでJF2QNMと二人で二次会に行き、
色々と無線談義の続きを語り合いました。

2015年7月21日 (火)

DC電源を増設

TS-590SとTS-2000SX、DC電源を必要とするリグを二台所有しています。
しかし、DC電源は一台しか持っていません。

普段は、TS-590SとTS-2000SXを同時に使うことはありません。
しかし6m AND DOWNコンテストや関西VHFコンテストなどでマルチバンドに出るときは、
同時に出番があります(同時に送信はしませんが)。

30Aクラスのスイッチング電源(DM-330MV)に、二台のリグをぶら下げていますが、
今のところ問題なかったものの、不安を感じながら使ってきました。
色々と迷いはありましたが、ようやくもう一台電源を導入することにしました。

どうせならもう少し電流容量の大きいものが良いと思い、40AクラスのGZV4000を導入しました。

20150721_0001


ネットで調べていたら、ファンの音がうるさいと評判は良くなさそうでしたが、実際使ってみたら、
私の家の環境では特に気にはならないレベルでした。

あとこれもネットに書かれていましたが、背面の出力端子(陸式ターミナル)のネジが完全に外れません。
リグのDC電源コード先端は、丸形の圧着端子で処理していますので、このままでは接続できません。
GZV4000の陸式ターミナルを交換するか、圧着端子をY型に交換するか、どちらかが必要です。
近くのホームセンターでは、M6穴のY型圧着端子は置いていませんでした。
折角購入したのですが、使用は当面お預けになりそうです。

2015年7月20日 (月)

オール滋賀コンテスト 2015

久しぶりに、オール滋賀コンテストに参加しました。
2010年以来だと思います。
マルチバンドの準備をするのも面倒くさかったので、お手軽に50MHz CWだけで出ました。

粗方予想はしていましたが、50MHzでのコンテスト参加局は少ないです。
午前中は、エスカルゴ6m CWコンテストと被っていました。
5エリアのOMさんからコールがあり、エスカルゴ6m CWコンテストのナンバーを送ってこられたので、
慌ててバグキーモードに切り替え、長点パドルで縦振れ電鍵ぽくナンバー交換をしました。

2時間+2時間、ほとんどが空振りCQに終わりました。
結局20QSOで終了です。

20150720_0001


久しぶりに参加したので、コンテストのルールに不安がありました。
JARL滋賀のHPを見ても掲載されていません(見つけられません)でした。
仕方が無いので、去年の規約と同じと勝手に解釈し、コンテストに参加しました。
来年は、是非改善していただきたいと思います。

昨日KANHAMに行ったので、JARL滋賀のブースで規約のパンフレットをもらえば
良かったのですが、失念していました。

2015年7月19日 (日)

KANHAM 2015に行ってきました

昨日7/18は、台風11号の影響が残り、交通機関が麻痺していました。
7/18にKANHAMに行くのは諦め、本日愚息を連れて行ってきました。
日中は蒸し暑い一日でした。

会場に着いたのは、11時過ぎ。
まずは、JARLコンテスト委員会のブースにいるJN3DRBにご挨拶。
しばし歓談した後、QSLカードを転送サービスへ出しました。
ほぼ1年分のカードが溜まっていましたので、スッキリしました。
QSOいただいていた各局、カードの発送が遅れまして、本当に申し訳ないです。

その後、大学からの友人であるJF2QNMが出店しているブースに行き、ご挨拶。
色んな方がブースに来られていて忙しそうだったので、少し会話しただけでブースを離れました。

会場を一回りしたところで、再びJN3DRBのところで歓談。
そこにJG3UVNが合流してきて、彼のペースに乗せられていきました。

しばらくすると、愚息が飽きてきて落ち着きがなくなってきたので、早々に会場を後にすることにしました。

本日の収穫「物」はありませんでしたが、久しぶりに色んな方とアイボールできて良かったです。
ただ残念だったのは、JI3JWVさんと会えなかったことです。
今年こそは会おうと言っていたので、京都コンテストの表彰式の時間帯を中心にJARL京都クラブの
ブース周辺をウロウロして探してみましたが、結局見つけられず仕舞いでした。本当に残念です。

2015年7月13日 (月)

JT65

タイトルをこのように書くと、JT65でもQSOしたかのように思われますが、そうではありません。

変な音楽のような信号が気になり、JT65-HFをインストールしたものの、一向にデコードできず
QSOの内容が分かりませんでした。

よく分からずに試行錯誤していましたが、どうやら音声の入力レベルが大きすぎてオーバーレンジに
なっているのが原因のようでした。

JT65-HFの入力レベル調整を最小にしても、入力レベルが振り切れています。
TS-590SとはUSBで接続していますが、出力レベル設定を「1」にしてようやくオーバーレンジが
解消されます。
パソコン側のマイクデバイスのプロパティを見てみると、ゲインが最大になっています。
これでは信号が振り切れるはずです。マイクの入力レベルを落として、TS-590Sの音声出力レベルも
「3」に設定し直し、ちょうど良い感じになりました。

音声レベルを調整後ワッチしてみると、無事JT65-HFでデコードできました。
カスカスの弱い信号でもしっかりデコードできているので、ビックリです。

JT65を受信できるようになりましたが、この電波型式での免許を受けていませんので、
まだ電波は出せません。

2015年7月12日 (日)

2015/7/12のQSO

今日も少しQRVしました。

夕べはリグ・アンテナを片付けていなかったので、すぐに運用できます。

9:00過ぎから24MHzをワッチ。
昨日よりコンディションが良くなさそうです。
CWで留萌、宮城、三重(GWで?)とQSOしました。
コンディションが上がらなさそうに思い、3QSOしたところで18MHzにQSYしました。

18MHzもコンディションは中途半端です。
CWで胆振と1QSO後、RTTYで6QSO。1エリアや4エリアもQSOできましたが、パッとしません。
RTTYで2局のUA0に呼んでもらいました。

昼食を期に、今日の運用は終了。すぐにリグ・アンテナを撤収しました。
今日は10QSOで、少々不完全燃焼気味です。

来週は関ハムなので、たまりにたまったカードを持ち込んで、転送してもらおうと思っています。

2015年7月11日 (土)

2015/7/11のQSO

先週末は、6m AND DOWNコンテストに出られず残念でしたが、その代わりに楽しむべく、
今日は午前中からQRVしました。

24MHzからスタート。アンテナやリグを準備したら結局昼前になったのですが、結構Esが開けています。
まずRTTYでCQを出して、1エリアと3QSO。その後CWにQSY してCQを出し、1エリア5QSOと6エリア1QSO。
約50分のQRVで24MHzは合計9QSOでした。

その後すぐに18MHzにQSY。こちらも結構開けていました。
RTTYで1エリアと2エリアの方をそれぞれコールしてQSOした後、RTTYでCQ。インドネシアを含む4QSOを
したところで昼食。
その後しばらく出かけていて、15時過ぎから再開。コンディションは落ち気味でしたが、まだ1エリアが
聞こえています。RTTYで2QSOの後、CWで5QSO。さらにRTTYに戻って2QSO。
今日の18MHzは、合計15QSOでした。

今日はこれだけで終わらず、50MHzにもQRVしました。
18MHzのアンテナで聞いていたら、6エリアや台湾とか聞こえています。
急いでアンテナを付け替えてワッチしましたが、台湾はコンディションが沈んだ後のようで聞こえませんでした。
Esは8エリアがそこそこ聞こえています。
6エリアの移動局がCWでCQを出していたので、コールしました。コンディションが落ちかけで、少々信号が
弱くなりかけていましたが、QSOはできました。
あと、3エリアの記念局ともCWでQSOしました。50MHzは2QSOです。

結局、今日は合計26QSOでした。
コンテストでもないのに、これだけQSOするのは久々のような気がします。
コンディションが良ければ、明日の午前中から昼過ぎあたりまでQRVしたいと思います。

2015年7月 5日 (日)

6m AND DOWN コンテスト 2015 は不参加

毎年6m AND DOWNコンテストに出ることを楽しみにしているのですが、今年は直前に急用ができ、
全く参加できませんでした。とても残念です。

天候はあまり良くなかったようですが、みなさん結果は如何でしたでしょうか。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »