2015/6/27、28のQSO
この週末も、18MHzと24MHzに出ました。
しかし、3エリアではいまいちEsはパッとせず、中距離/近距離は開きませんでした。
二日間で10QSO、今回そのうち7QSOがRTTYです。
オンエアの大半が、空振りCQでした。
RTTYをしていて気がついたのですが、100Wで送信していると、HFV-5のコイルが結構熱を持ちます。
HFV-5の耐電力は、21〜50MHzが220W(SSB)なので、連続送信となるRTTYで100Wは
厳しいかもしれません。(18MHzは、21MHz用のコイルを使っています)
なので、途中から、RTTYは50Wに低減して送信しました。
MMTTYのマクロも少々手直ししたので、少しはまともなQSOに近づいたのではないかと思っています。
QSOいただきました各局、ありがとうございました。
来週は、6m and DOWNコンテストに出たいと思っています。
« RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その5) | トップページ | 6m AND DOWN コンテスト 2015 は不参加 »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
« RTTY, PSK, SSTV用インターフェースの作製(その5) | トップページ | 6m AND DOWN コンテスト 2015 は不参加 »
コメント