« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月の3件の記事

2015年3月29日 (日)

作りかけのもの

作ると言っておきながら、まだできていなかったり、中途半端なものがいっぱいあります。
・CQマシーン
    構想20年。
・分岐導体バラン、アンテナ
    クリエート2X209Aを流用したので、もはや必要ないが、中途半端に終わっている。
・同期検波回路の実験
    急に思い立ったものの...
・RTTY, PSK, SSTV用インターフェース
    いま一番実用的なもの?
まだあったかな?

いざ作ろうとしても、忙しいと自分に言い訳しつつ、中々気力が続きません。
こんなんでは、本当にあきませんな。
何とか、必要性の高いものから、一つずつ進めていきたいと思っています。
まだまだ作ってみたいと思っているものは色々ありますが、先に片付けてからですね。

「有言実行」はなかなか難しい。

2015年3月22日 (日)

10MHz SSBの免許

気候も良くなってきたので、久々に10MHzにでもQRVしようかと思いましたが、何やかんや用事もあったりして、
この週末も結局QRVできず仕舞いでした。

そんな中、過去10MHzでもA1やF1以外も免許を受けていたなぁと、ふと思い出しました。
インターネットを覗いてみると、同じ様な話題を掲げられている方が何人かおられるようです。
私も昔の免許状を調べてみました。

20150322_0001


長期出張で5エリアに行っていたときに取得した免許状です(1回目の再免許更新後です)。
10MHzで、A1, A3A, A3H, A3J, 3A5J, F1, 3F4 の免許を受けています。
3A5Jは、当時登場したコマ送りのテレビ電話を使った通信で免許を受けた電波型式です。
そのテレビ電話は、ほとんど流行りませんでしたが...

A3は申請をしていなかったようですし、免許も受けていません。
当時は、帯域が3kHz以下の電波型式に限って、許可されていたように思われます。

ただしうろ覚えですが、10MHzのバンドプランで狭帯域の電話は指定されていなかったため、
免許は下りるがQSOはできないという、矛盾した状況だったように記憶しています。
その後、次の再免許のときだったと思いますが、10MHzのA1, F1以外は削除されてしまいました。

さらに免許をよく見ると、3.8MHzのF1も免許されています。
しかしこれまた、再免許のタイミングに合わせて、免許から削除されてしまいました。

20150322_0002

2015年3月15日 (日)

ライフメンバー転送手数料の払い込み

先月の京都コンテスト以来、何もできていません。
なので書くほどの話題も特段ありませんが、期間が空いたので...

ところで、JARLからQSLカードの転送手数料払い込みの案内がそろそろ届く頃ではないかと
思っていましたが、この週末自宅に戻ったときに届いているのを確認しました。
忘れてしまわないよう、早速コンビニで払い込みを済ませてきました。

これまで終身会員だったので、長らく会費(転送手数料)の払い込みをしていませんでした。
自動引き落としやクレジット決済にするかどうかは、未だに迷っています。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »