« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月の5件の記事

2014年12月31日 (水)

2014年の振り返り

無線の方は、割と楽めた1年だったと思います。

Esシーズンには、24MHzを楽しませていただきました。
また、年始に宣言していたデータ通信も、RTTYだけですが始めることができました。
アンテナやリグ周辺小物の製作も楽しみました。

無線以外では大きな変化があり、遊び呆けている場合ではない期間もありましたが、
何とか落ち着くことができ、結果としてあまり無線のアクティビティーには影響はしませんでした。

1年の過ぎるのを早く感じますが、無事に過ごすことができたのが何よりです。

測定器を入手

トラッキングジェネレータ付のスペクトラムアナライザを手に入れました。もちろん中古です。
試しに火を入れてみました。

トラジェネ出力をスペアナ入力へダイレクトに接続。

20141231_0001

1GHzまでスイープしたが、トラジェネ出力が調子悪いのか、低い周波数側で出力振幅が低下しています。
ノーマライズが上手く行かず、周波数特性を測定するときには苦労しそうです。


スペアナの入力は50Ωですが、50Ωのプローブを持っていません。
仕方がないので、オシロスコープをバッファーとして使ったらどうなるか、試してみました。
まずは、オシロスコープ本体の周波数特性を見てみます。
オシロスコープのCH2出力(50Ω)をスペアナに接続。
また、トラジェネ出力は、オシロスコープのCH2出力に直接接続し、50Ω終端に設定。

20141231_0002

手持ちのオシロスコープは300MHz帯域ですが、250MHzぐらいから周波数特性が落ちています。
まあ、自分がこれから使うであろう周波数範囲では、許容できるかなと思われます。
50Ωのプローブぐらいは欲しいけど、先立つものがありません。

スペアナを手に入れたは良いが、宝の持ち腐れになってしまいそうです。何か使い道を考えなければ!!
使わなければ、単なる汚くて場所の取る鉄の塊にしか過ぎず、家族からも邪魔者扱いを受けそうで...。

2014年12月21日 (日)

2014/12/21のQSO

ぼぼ1ヶ月ぶりにオンエアしました。
今日は10MHz CWで15局の方とQSOを楽しみました。
「599 73!」のサービスQSOではなく、短めですがラバースタンプQSOをさせていただきました。
お付き合いいただきました各局、ありがとうございます。

今回は久しぶりにTS-950SDXを使いました。アンテナはMVです。
TS-950SDXで10MHzのQSOをするのは、初めてかもしれません。

国内への伝播もまずまずで、のんびりとQSOできる10MHzは好きなバンドの一つです。
年末年始は、QSOパーティーを含め無線を楽しむ機会が増えるでしょう。

2014年12月14日 (日)

2014年12月、近況

この12月より、仕事の環境が大きく変わりました。
単身で遠地に乗り込み、不慣れな環境で働くことになってしまいました。
当面この状況は変わりそうにないですが、幸い週末は自宅で過ごすことができそうです。

元々無線のアクティビティーは低かったですが、これ以上低下してQRT状態にならぬよう、
キープしたいと思っています。

2014年12月13日 (土)

関西VHFコンテスト2014の結果

気づかないうちに、2014年 関西VHFコンテストの結果が発表されていました。
電信マルチバンドでエントリーし、結果は3位でした。
同部門のエントリー局が多かったので、3位でも入賞となりました。

電信電話マルチバンドだと、同じ得点でも2位となります。
Phoneも出るとQSO数を積み上げできると思いますので、もう少し得点は伸ばせたかと思います。
入賞狙いはあまり追求しませんが、どちらの部門でエントリーするかは、今後駆け引きになるかもしれません。

結果を眺めると、改めて京都、滋賀の割合が少ないなと感じます。
活性化のために、今後もできるだけ出たいと思います。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »