DC電源が故障?
10MHzと14MHzのMVアンテナを作り直したので、TS-590SをつないでアンテナのVSWRを測っていると、
受信状態にもかかわらず、急にリグに接続しているDC電源(アルインコのDM-330MV)が落ちました。
一瞬TS-590Sが壊れたかと冷やっとしました(結果的には違っていたようです)。
DM-330MVを見てみると、出力電圧が数Vまで落ちていて、また保護回路も働いています。
出力のどこかがショートしているかと疑いましたが、TS-590Sの電源ケーブルを外しても
保護回路は動作したままです。
修理かぁ?とうんざりしながら、DM-330MVを持ち上げたり動かしたりしてみると、出力電圧が正常になったり
異常になったりします。原始的な方法ですが、衝撃を与える(軽く叩く)と出力電圧の状態が変わるので、
どうも接触不良のような感じです。
フューズケース、ACコードの根元などを疑いましたが、どうもそこではなさそうです。
DM-330MVの背面パネルに、電圧を固定する「PRESET」というスライドスイッチ(写真の丸印部分)が
あるのですが、これを一旦ON/OFF繰り返して(最終的にはON)やると、症状は治まりました。
DM-330MVに衝撃を与えても、出力電圧は安定しています。
何か気色悪いですが、 スイッチが中途半端な位置にズレて接触不良の状態になっていたと
勝手に理解し、とりあえずしばらく様子見で使っていくことにしました。
DM-330MVが復活?したところで、10MHzと14MHzは数局ずつQSOし、MVアンテナの飛び具合を
確かめることができました。
MVアンテナ製作に関しては、今更な感じがするので、記事は書かないことにしました。
最近のコメント