全市全郡コンテスト 2014
9月は自分自身に一大事があり、全市全郡コンテストも出られるか危ぶまれましたが、
最近になって事態が収束する目処が立ちましたので、何とか参加することができました。
(と言いつつ、XPOコンテストには出てたりしたのですが...)
今回もあまり手広く出るつもりはなかったので、50MHz CWで参加しました。
リグはTS-590S、アンテナはいつものベランダから突き出したアローラインです。
強い台風が近づいているので、参加局が少ないと思われましたが、まあまあQSOできました。
コンテスト終了まで、特に風も強くなく、台風の影響は全くありませんでした。
夜中はしっかり寝ましたが、朝は少し寝坊してしまい、スタートが遅れました。
また昼過ぎに出かけたりと、結構QSOしていない時間帯があります。
今回も1エリアがちらほらQSOでき、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城のマルチが取れました。
皆さんは200〜500Wと思われるハイパワーの方ばかりですが、個人局の皆さんは本当に
耳が良いので関心します。よくぞピックアップしていただけてると思います。
(唯一某クラブ局には取ってもらえず、無視されました。)
こちらでは蚊の鳴くような信号でしか入感しない上に、パワーに差があるので、自分の信号が
どれだけカスカスで届いているのだろうか、本当に興味があります。
何とかの大声にならぬよう、皆さんアンテナや受信設備にも相当手を入れられているのでしょうね。
耳も相当訓練されていると思います。
それで結果ですが、80QSO×71マルチで、目標としていた昨年2位の点数を超えました。
入賞圏外ですが、まあ個人的には今回の結果に満足しています。
残り1時間30分のところで74QSOでした。コンテスト終盤のバンドが閑散とした状態で、
きりの良い80QSOまであと6QSOは無理かと思われましたが、呼びに回ったりCQ出したりで、
何とか追い込めました。残り5分のところで、超お馴染みさんがコールしてくれて、80QSO。
ギリギリで達成できたことも、満足感が得られた理由の一つかもしれません。
QSOいただきました各局、どうもありがとうございました。
« XPOコンテスト 2014 | トップページ | TS-950SDXのリグコントロール用インターフェースの作製 »
「無線(コンテスト)」カテゴリの記事
- 6m AND DOWNコンテスト 2025(2025.07.06)
- 関西VHFコンテスト 2025(2025.05.11)
- KANHAMコンテスト 2025(2025.04.29)
- オールJAコンテスト 2025(2025.04.27)
- 関西 VHF コンテスト 2024 の結果(2024.09.16)
コメント