144MHz 5エレ八木の製作
144MHzのアンテナは、一年半ほど6エレ八木を使ってきました。
しかしブーム長が2mあり、マンションの狭いベランダに設置するには少々大きく、
かつ通路からも目立ちやすいので、5エレにスペックダウンすることにしました。
(追記)
F/B比を大幅に改善した5エレ八木の製作記事はこちらです。
144MHz 5エレ八木を改良
以前430MHzのアンテナを12エレ(ブーム長2m)から8エレ(ブーム長1m)へと
小型化しましたが、特に飛びが悪くなったとは感じませんでした。
144MHzも同じ考えで、アンテナを回さないのであれば、ビームパターンが
ブロードな方が良いと思われます。
アンテナの設計はMMANAを使い、6エレと同じ給電インピーダンスとなるように、
ビームパターンとF/B比を見ながら、カットアンドトライでエレメント間隔を調整しました。
エレメントは、クリエート社製 2X209AのRef(黒), Rad, D1(茶), D2(赤), D3(橙)をそのまま利用。
エレメント間隔は下図のとおりで、ブーム長は、約1.45mとなりました。
シミュレーション結果は、下図のとおりです。
上が今まで使っていた6エレ八木、下が今回設計した5エレ八木のシミュレーション結果
シミュレーション結果では、Ga=10.52dBi、F/B=18.04dBでした。
ブームにエレメントを仮止めし、アンテナアナライザてVSWRを測定すると、144.2MHz付近で1.1程度。
室内でかつ手持ちで測定した結果ですが、ほぼシミュレーションどおりだったので、エレメント間隔を
再調整することなく、そのままネジ止めして固定することにしました。
出来上がったアンテナをマストに取り付け、VSWRを再測定。
144.8MHz付近で約1.1、144MHz付近では1.2〜1.3程度です。まあこれでOKです。
飛びを試したく、CWでCQを出してみましたが、中々交信相手が見つかりません。
ようやく奈良の方と1QSOできましたが、今までの飛び具合と変わらない感じでした。
また、明日も少しQSOにトライしてみようと思います。
« 大学の無線部OB会 | トップページ | TS-950SDX 電解コンデンサ交換(1) »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
JI3CSHさん、
初めまして、JP3FQT大迫と申します。
144MHzの5エレ八木アンテナを拝見させて頂きました。
すごくよく出来ているいると思いました。
良かったら、教えて頂けないでしょうか?
以上
投稿: JP3FQT大迫 | 2015年5月 3日 (日) 19時51分
JP3FQTさん、こんにちは。
このアンテナですが、クリエート社の2X209Aという製品(9エレ八木2列スタック)のエレメントを流用してつくりました。
材料は、以下のとおりです。
・2X209Aのエレメント 5本 (長さは私の実測値)
リフレクタ(黒):10Φ×1040mm
ラジエータ
第1ディレクタ(茶):10Φ×950mm
第2ディレクタ(赤):10Φ×930mm
第3ディレクタ(橙):10Φ×910mm
・M5×40mmのネジ(ステンレス製) 4本
・M5×30mmの蝶ボルト(ステンレス製) 1本
・M5蝶ナット(ステンレス製) 4本
・ブーム;20mm×20mm×1.5m長×1mm厚のアルミ角パイプ
・ブームクランプ;グラスファイバー工研製 【ステンレス】Uブラ (UB-351)
・M6の蝶ナット(ステンレス製)
あとは、記事に記載の寸法に、エレメントを固定していきました。
もしこの記事のとおり製作されるのであれば、中古でも構わないので、2X209Aのエレメントを入手されてください。
少なくとも、ラジエータだけは入手は必要だと思います。
このラジエータを流用することで、給電部のマッチング回路を作る手間が省けますし、50Wでも余裕で使えます。
ラジエータについては、2012年12月16日に分解した記事を書きましたので、参考にしてください。
https://ji3csh.air-nifty.com/blog/2012/12/144mhz-8cee.html
ラジエータ以外のエレメント4本は、自作しても良いと思います。
私の場合は全てのエレメントを流用しましたので、エレメント長は上記のまま変えませんでした。
なので、エレメント間隔だけでゲインやF/B比、給電インピーダンスを合わせ込んでいきました。
エレメントを自作されるなら、エレメント長も自由に設定できますので、もっと良い性能のアンテナが
設計できるのではないかと思います。
あくまでも私の場合はこれで上手く行きましたが、アンテナの設置環境でも、アンテナの性能は変わりますので、状況に応じて多少の合わせ込みは必要かと思います。
アンテナ調整には、アンテナアナライザがあると非常に便利です。
長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
投稿: ji3csh | 2015年5月 4日 (月) 11時02分
JI3CSH橘 様
早速、ありがとうございます。
早速、参考にさせて頂きます。
忙しい中、ありがとうございました。
投稿: JP3FQT | 2015年5月 5日 (火) 13時57分