« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月の8件の記事

2014年4月30日 (水)

やっと固定局100W化の変更申請が終了

本日、近畿総合通信局まで免許状を受け取りに行ってきました。

20140430_0001


出かける前に予め電話しておき、連絡しておいた予定時間に訪問。
身分証明として運転免許証を提示し、確認後免許状を手渡していただきました。
先に再免許申請を済ませておいたので、免許状は二枚いただきました。
併せて、溜まっていた古い免許状を返納。スッキリしました。

これで晴れて、TS-590SやTS-950SDXを使えるようになりました。
TSSへの保証認定申し込みから約2ヶ月、待ち遠しかったですね。

2014年4月27日 (日)

オールJAコンテスト 2014

ここ1ヶ月ぐらいアクティビティが落ちていたのですが、この週末はオールJAコンテストなので
オンエアしました。

先の記事でも書きましたが、TS-590やTS-950SDXの追加、および50W移動局から100W固定局への
変更申請が審査終了になっていますが、残念ながらまだ免許状を手にしていません。
フライングしたい気持ちはぐっとこらえて、TS-2000 50WでQRVしました。

どのバンドに出るか迷いましたが、3.5MHzおよび7MHz MVアンテナは中途半端に改造途中で分解して
しまっているので、出られません。
結局、去年と同じく50MHzシングルバンドのCWで出ることにしました。
アンテナは、自作の2エレをベランダに設置して使うことにしました。

初日は夕方まで出かけていたり、夕方から近所の焼肉屋へ行ったりと、コンテスト開始前まで
バタバタしました。アルコールも入り、飲酒運転ならぬ飲酒運用となりました。

一応21:00からスタートし、まず聞こえる局を呼びに回りました。
一通り呼び回った後、CQを出しました。パラパラと呼んでいただきましたが、アルコール変調が掛かっていたため、
かなりのド下手なキーイングとなってしまい、各局にはご迷惑をおかけしました。
また、2エレの耳が悪い。カスカスでしか聞こえない局からパラパラとコールがあります。
大してQSOせぬまま、疲れたので初日は0:00過ぎに終了しました。

2日目はゆっくり寝たので、再開は9:00過ぎからです。
あまりにも耳が悪い気がするので、途中からアローラインも追加しました。
アンテナを切り替えつつQRV、概ねアローラインの方が聞こえが良かったです。
こんなことなら、最初からアローラインも設置しておくべきでした。

Esは発生していなかったと思いますが、昼頃に1エリアとQSOできました。
また、15:00頃には沖縄ともQSOできました。開けている時間は短かったように思います。
夕方には1エリアと更に2QSOし、変わり映えのしない設備にしては上出来です。

午後からは途中でTVを見たり、買い物に出かけたりと、中断が多かったです。
明日はお仕事なので、19:00過ぎにはアンテナをベランダから撤収して、コンテストを終えました。

結果は、108QSO×23マルチです。
空振りCQは多かったですが、いつもよりは楽しめたように思います。

2014年4月25日 (金)

変更申請は審査終了なるも、ALL JAコンテストには間に合わず

ようやく本日(4/25)、変更申請の審査が終了しました。

20140425_0001

今回は、一週間毎に進捗したことになります。
 4/5(土) 電子申請→到達
 4/11(金) 到達→受付処理中
 4/18(金) 受付処理中→審査中
 4/25(金) 審査中→審査終了

タイトルのとおり、ALL JAコンテストまでに、変更された免許状を手にすることはできませんでした。
予め返信用の封筒を送付しておくことはしませんでしたが、もし送付しておいても、明日までに免許状が返送されていることは難しかったと思います。

そういえば、初めてもらった免許状の免許日が1980年4月12日ですが、この日は土曜日。
当時公務員は土曜も勤務日(半ドン?)だったんですね。
いまは土曜は休業日なので、直接受け取りに行くこともできず...。

幸い、直近のGW休暇は平日も含まれていますので、総通まで受け取りに行ってこようかとも思っています。

2014年4月21日 (月)

変更申請は審査中

4/18に、処理の状態が「審査中」になりました。
免許状を手にするのは、GW前かどうか微妙な感じです。
オールJAは、諦めました。

2014年4月20日 (日)

RTTY用インターフェースの作製 (1)

TS-590とPCの間は、USB経由で音声データのやりとりができます。
ただRTTYをやろうとすると、USB経由の接続だけでは、音声入力のAFSKとなってしまいます。
やっぱり、RTTYはFSKキーイングで送信したいので、シリアル出力とのインターフェース回路を作ることにしました。
先日、USB-RS232C変換ケーブルを購入したので、今回作るのはRS232Cとのインターフェース回路です。
OM諸氏の作製例が沢山ありますので、参考にさせてもらいます。

まずは、RS232Cの出力レベルから確認です。
出力ピンからは、"H"レベル:10V、"L"レベル:-10Vが出ています。
写真は、MMTTYで"RY"を連続送信させたときの、TXD出力の波形です。
オシロのトリガが掛からなかったので、Hレベル/Lレベルが重なって見えています。

20140420_0001


インターフェース回路は、フォトカプラを使った至って平凡なものです。
FSKキーイング用、PTT制御用、CWキーイング用(zlog)の3本を用意する予定です。

20140420_0002


今回、RS232Cの出力から直接フォトカプラをドライブさせるため、ダイオード側の順電流(IF)の少ない
TLP624を選びました。IFの動作推奨値は、標準で1.6mAとなっています。
"H"レベル時(約10V)にIFが2mA弱となるように、電流制限の抵抗を入れています。

RS232Cの"L"レベルは負電位なので、フォトカプラのダイオードには逆バイアスが掛かります。
私のケースでは、フォトカプラのダイオードに-10Vの逆バイアスが掛かってしまうことになります。
TLP624の逆方向電圧(VR)の最大定格は5Vなので、そのままでは壊れてしまう可能性があります。
このため、保護用のダイオードを入れています。
スイッチング用の1S1588としていますが、同様のものであれば何でもOKと思います。
1S1588の場合、VRは30Vあるので大丈夫です。
ダイオードの代わりにモニタを兼用してLEDとしている作例も見ますが、LEDのVRは一般的に低く(5V前後)、
逆バイアス時の耐圧が不安なので、今回は採用しませんでした。

RTTYの受信信号は、USB経由でTS-590に入力できるので、音声データのインターフェースは特に必要有りません。
しかし、TS-2000でも使えるように準備しておこうかと思います。
検討は次回にします。

その2に続く

2014年4月12日 (土)

変更申請が進まない

TSSの保証認定が下りたので、4/5に電子申請で変更申請をしました。
すぐに「到達」のメールが届き、状態も「到達」になったのを確認しました。

実際に処理されるのは4/7(月)以降になるので、しばらく様子を見ていましたが、金曜日になっても
「到達」のまま進捗がありません。
今まで、「到達」→「受付処理中」まではすぐに進んでいましたから、ちょっと遅すぎます。

さすがに気になり、総通へ電話してみました。
「年度末に申請が集中し、いっぱい来ているので...」
と予想された答えは返ってきましたが、
「申請が届いた時点で受け付けたのと同じです。ちゃんと届いていますので、大丈夫です」と。
では、「到達」と「受付処理中」の違いは何なんやろうか?

あと、「申請から1ヶ月を目安に処理しています。」とのことなので、下手したらGW明けになって
しまいます。残念ながら、TS-590SとTS-950SDXの追加変更は、オールJAには間に合いそうにないです。

で、夜に確認したら、ようやく「受付処理中」になっていました。

2014年4月 5日 (土)

zlogのリグコントロール (2)

USB-RS232C変換ケーブルを導入し、ようやくTS-2000もPCと繋ぐことができました。

インターフェースは自作しなければならないと思い込んでいたので、ついつい放置したままに
していましたが、もっと早く市販の変換ケーブルでも問題ないことに気がついていればと、
つくづく自分の頭の固さを情けなく思います。

それはともかく、TS-2000でzlogやHamLogで周波数やモードの連携動作が確認できました。
TS-590では、シリアルポートとUSBの2系統で接続すると、zlogでリグコントロールしながら、
ARCP-590でもコントロールできますね(確認済み)。

あとTS-950SDXですが、ACC1端子との接続はDIN-6pinでコネクタが違い、さらに負論理の
データとのことなので、さらにインターフェースを作らないといけないのかな。

2014年4月 4日 (金)

変更の保証認定がやっと下りた

本日TSSよりメールが届き、変更申請に関する保証が承認されたと連絡を受けました。
TSSのインターネット受付してから約1ヶ月、長く感じました。

やっと総通へ電子申請ができますが、週末に掛かってしまいました。
処理が始まるのが、週明けからになります。
何とかオールJAには間に合うでしょうか。

とりあえず申請しておこうと思いましたが、電子申請システムのメンテナンス期間に
ちょうど当たってしまい、システムにログインできず...間が悪い、残念!!
仕方ないので、明日の朝にでも申請します。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »