ようやくTSSから返信
3月9日にTSSの保証認定をインターネット受付で申し込みましたが、やっと返信が来ました。
営業日換算では12日ほどですが、この間何の音沙汰も無いので、ちゃんと受付されたのか、
保証認定料が入金されたのか、いつもながら不安に思います。
それで案の定、修正指示がありました。
TS-590のUSB接続ですが、Kenwoodの説明では附属装置の「有」にはチェックを入れないよう
書かれていました。
しかし、今回TSSの修正指示は附属装置の「有」にチェックを入れろというもの。
いまいち納得は行かないですが、もめて余計な時間とエネルギーを費やすのも嫌なので
TSSに従って修正しようと思います。
納得いかないことを追求しないのは、良くないとは思いますが。
ただ、いま仕事で台湾に来ており、すぐに修正できないのが残念。
週末の対応になってしまいます。
変更申請の完了が、ズルズル遅れていきます...
« 久々に18MHzを聞いてみて | トップページ | 変更申請の補正データをTSSに再提出 »
「無線(免許)」カテゴリの記事
- 一連の再免許申請が完了(2024.11.17)
- 移動しないアマチュア局の再免許申請には、電界強度の計算表の提出は不要(2024.04.14)
- 無線局の免許状返信用封筒(2021.01.23)
- クラブ局の免許に 1.9 MHz 帯 SSB など追加の変更申請(2021.01.19)
- ようやく「1.9 MHz 帯に J3E、J3F、A3E の型式を追加」の変更が完了(2020.10.09)
コメント