久々に18MHzを聞いてみて
この週末、何となく18MHzを聞いてみたくなり、18MHz仕様のHFV5を設置しました。
土曜日の日中はバンド内静かで、8エリアがちらほら聞こえるぐらいでした。
まあこの時期はこんなもんかと思い、出かけるのでワッチを中断。
夜遅くに何気なくリグのスイッチを入れてみると、ヨーロッパが結構聞こえています。
所々でヨーロッパのパイルが聞こえてきます。
今まで18MHzに出たことが殆ど無かったので、18MHzの開け方は全く知りませんでした。
日曜日の午前中も、あちこちでパイルが聞こえます。カリブでしょうか。
私の設備では、到底QSOできるような状況ではありません。
指をくわえて、聞いているだけです。
何か近寄りがたいバンドだと感じてしまいました。
« 東海QSOコンテストと大都市コンテスト 2014 | トップページ | ようやくTSSから返信 »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
はじめまして。
いつも拝見させていただいております。(素通りで申し訳ありません)
私はアパマンハムなので貧弱な設備でぼちぼちアマチュア無線を楽しんでおります。
しかし、やはりペディションなどが聞こえてくると血が騒ぎだして、DXerとは月とすっぽんな設備なのに何とか交信したいという気持ちが出てきてしまいます。
パイルを抜けることはほとんど無理です・・・・・
でも、18MHzにペディション局が出てきてくれると結構交信できるとこがあります。
色々なバンドでの交信は私の場合は無理ですが、なんとか18MHzで交信できたという満足感は残ります。
ということで、ペディションは18MHzでというのが貧弱な設備の私のセオリーとなっています。
初コメから長々と失礼いたしました。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: 大熊小隊長 | 2014年3月27日 (木) 07時07分
大熊小隊長さん、はじめまして。
いつも見ていただいていて、ありがとうございます。
この間の日曜日の18MHzは、SSB/CWともあちこちでパイルが起こっていました。
相手局との方角関係と信号強度から、大体これぐらいだったらQSOできるだろうというのは感覚的に判りますが、先日の状況では全く歯が立たないように感じました。
このあいだ430MHzでQSOしたOMさんが仰っていましたが、18MHzも人気が出すぎてQSOし辛い、24MHzの方がまだまだ穴場でQSOのチャンスが多いと。
そう聞いていたこともあり、ますます出にくいバンドと感じてしまったのかもしれません。
私もアパマンハムなので、如何にショボい設備でQSOにこぎつけるかというのが課題であり、かつそれが楽しみでもあります。かなりストレスは溜まりますが。
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ji3csh | 2014年3月27日 (木) 08時24分