7MHzのマイクロバートアンテナで初DX
夕方になってから、7MHzのMVアンテナをベランダに設置して、7MHzに少しQRVしました。
CW帯をワッチするも、国内近距離はすでにスキップしています。
ぐるぐるダイアルを回していると、7.016MHz付近でパイルになっているのを見つけました。
よくよく聞いてみると1kHz下でW8Aが出ていました。私の設備ではフェージングもあり、
結構厳しい感じです。
ダメ元でコールしてみました。何度も周波数を小まめに変えながらコールし続けました。
かなり呼んだ後で、"JI3C"のコールバックが。やったぁ!!、引っ掛かりました。
しかし繰り返しコールするも、"JI3C"が返ってくるばかりです。有り難いことに、W8A局も
諦めずにコールをコピーしようとしてくれてます。QSOが成立するまで時間が掛かっており、
他局に迷惑を掛けていると思う申し訳なさがありましたが、何度もコールし続けた末に、
若干怪しいながらもようやくコピーしてくれたようです。
MVアンテナでは、初の海外局とのQSOです。
続けてしばらくバンド内をスイープしていると、7.005MHzでT33AがCQを出しているのが
聞こえてきました。"UP"と打っているので、1kHzほど上を聞いてみます。どうやらパラパラと
しか呼ばれていないようです。これはいけるのでは!! と、数回目のコールででピックアップして
もらえました。一応QSO成立したと思います。
夕食後に再びワッチしていると、今度は7.027MHz付近でYE5Rが、結構強く入感しています。
オンフレのようですが、殆ど誰も呼んでいないようです。いざコールしてみると、タイミング悪く
数局同時に呼んだようです。こらあかんと思った瞬間、何と一発でフルコピーでコールバックが
あり、あっけなくQSOできました。この瞬間は、ちょっと嬉しかったですね。
本日、オセアニアで3QSOです。方角的にはベランダの向きと反対側なので最悪のはずなんですが、
1mちょっとのこんなアンテナで、オセアニアまで飛んだのはびっくりです。
夜中になって7MHzをワッチすると、北米西海岸の局が強力に入感しています。
またヨーロッパ方面は、UA3やLYなどがそこそこの強さで入感しています。
北東から北西にかけては、障害物も全くなくロケーション的にも開けている方向なので、
QSOできそうな気になってきます。
次週はCQ WW DXコンテスト(CW)なので、QSOできるか是非試してみたいです。
残念ながら、昨晩はワッチのみで終わりました。
« 50MHz 2エレΣビームアンテナのバラン | トップページ | 11/17の運用 (7MHz, 50MHz) »
「無線(QSO)」カテゴリの記事
- 電波の日は久しぶりに10MHz帯でQSO(2025.06.01)
- 28.078 MHz の JT9C(2025.03.23)
- ほぼ 7 年ぶりに JT65 で QSO しました(2025.03.22)
- ほぼ 8 年ぶりに JT9 で QSO しました(2025.03.20)
- QSO パーティー 2025(2025.01.03)
コメント