« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の3件の記事

2013年8月24日 (土)

CW Freak.NETを再インストール

ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」に蹴られていた CW Freak.NET ですが、
Webで検索しても似たような事例は無さそうなので、再インストールすることに
しました。

そのままの設定では、カスペルスキーはダウンロードすらさせてくれません。
何とかインストールし直し、CW Freak.NET がブロックされないようカスペルスキーの
設定を変更することにより、 何とか使えるようになりました。

ただ、なかなか高速CWには耳がついて行かず、瞬発的な記憶能力も劣っているので、
相変わらず上達しません。

2013年8月18日 (日)

KCJコンテスト 2013

お盆休みの最終日、今年もKCJコンテストに少しだけ出て楽しみました。
MVアンテナの飛びを試してみたく、7MHzでQRVしました。

11時過ぎから昼ごはんを挟んで約三時間、50QSOしました。
大半は呼びに回りましたが、途中二回ほどCQを出してみました。

やはり、他局と重なってコールすると、必ず負けます。
コールしても「?」すら返ってこない局もいたので、フルサイズDPほどの過大な期待は
できませんが、マンションの狭いベランダから7MHzに出られることを考えると、妥協
すべきレベルでしょう。

CQは空振りが多かったですが、パラパラとコールしていただけました。
DS5DNO局からコールいただいたので、50QSOで54点となりました。
マルチは、7エリアから6エリアまでまんべんなく、28個でした。

KCJコンテストの時期が来ると、夏(休み)の終わりを感じ始めるのですが、
今年は連日の猛暑で、そんな感じが全くしないです。

2013年8月 4日 (日)

7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (4)

3D-2Vや同軸コネクタなどを調達したので、MVアンテナのカウンターポイズを
作り直しました。

3D-2Vを8.4mに切り出し、両端にそれぞれMP-3およびMJ-3Xのコネクタを付けました。

201308040001

同じものを用意しておけば、3.5MHz用のときには継ぎ足せます。

早速MVアンテナを設置して、カウンターポイズ、CMフィルタを接続し、アンテナ
アナライザで調整開始。やはり、カウンターポイズの引き回し方で、SWRの最小と
なる周波数が大きく変わります。

とりあえず、7.05MHzあたりで最小となるようにカウンターポイズを固定して、
CMフィルタを通してリグに接続。SWRは1.3〜1.5ぐらいなので、内蔵チューナで
何とかなるレベルです。

比較用にHFV5も設置。お互いのエレメントが干渉しあうようで、SWRの最小点が
ずれてしまったが、とりあえずこのままで受信比較から。
今日はフィールドデーコンテストが開催されていたので、7MHzは賑やかです。
コンディションもまずまずというところでしょうか。
両方のアンテナともまずまず良好に聞こえてきますが、MVアンテナHFV5に比べて
Sで1〜2程度弱い。しかし概ね大差なしという感じです。
ノイズは、両方のアンテナで特に差は感じられませんでした。

HFV5を外して、今度は送信テスト。CWでコンテスト参加局を呼びに回ってみました。
まあ全く飛んでいないと言うわけでもなさそうだが、他局と重なると必ず負けます。
誰も呼んでいない状態では、ほぼQSOできます。聞き返されることもあまりなかった
ので、カスカスという状態ではないのでしょう。
HFV5と送信比較はできませんでしたが、過去の記憶と比較して同等以上かと感じます。
13時頃から約2時間呼びに回って、31QSO。101から46までQSOできました。

まだまだ課題は多いと思いますが、とりあえず第一段はクリアかと思います。
調整はきちんとできていませんが、SWRの特性がブロードであるのは実感できました。
HFV5(7MHz)とは比べものにはなりません。

飛びに関しては上述のとおりですが、1.5m程度のアンテナでこれだけ飛べば、
上出来に思います。
カウンターポイズの引き回し方による特性変化が敏感なのが、難点ですね。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »