7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (2)
昨日の続きで、MVアンテナを組み立てていきました。
ラジエータはΦ25とΦ22のアルミパイプを2本継ぎですが、長さを調整する
必要があるので、ビニールテープで仮止めです。
コイルとアルミパイプとは、圧着端子とタッピングビスで接続しました。
一通り組み立てたところで、ベランダに出て、8.3mの同軸5D-2Vとコモンモードフィルタを
接続し、アンテナアナライザでインピーダンス測定。
リアクタンスが最小になる同調点を探すと約6.2MHz。ラジエータの長さを短くしても、
中々7MHzまで同調点が上がりません。
コイルを巻きすぎたか!! よく見ると、巻数を数え間違えたようで、42回巻のつもりが、
44回巻になっている。同調周波数からインダクタンスを算出し、巻数を逆算すると、
42回巻に戻しても、インダクタンスは大きすぎます。
仕方なしに、7回分解いて37回巻に修正しました。
再度インピーダンスを測定すると、7MHz付近でリアクタンスが低くなりましたが、
インピーダンスが低く、SWRが下がりません。
ベランダ内でアンテナを手で持って測定した結果とはいえ、この先調整に苦労しそうな
予感です。予想どおり、そう甘くはありませんでした。
続きは来週以降になります。
« 7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (1) | トップページ | 7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (3) »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
コメント
« 7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (1) | トップページ | 7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (3) »
こんにちは
僕も5月初めに7MHzのマイクロバートを上げました。
僕の場合は割とすんなりとSWRが下がってくれました。
LCメータは持っていないのでSWRアナライザのXメータで目星を付けました。
22mmと19mmのパイプで1.5m。コイルはVP25に60巻位です。
RFチョークはFT240-43に3D-2Vを12回巻です。
良く飛んでくれています。
友人が同様に製作をしてましたが共振点が見つからないと言ってきました。
見に行ったらカウンターポイズとラジエータの接続を間違ってました。
もうちょっとのようですね。うまく動作できるように頑張ってください。
投稿: donny | 2013年7月16日 (火) 14時43分
donnyさん、はじめまして。
コメントいただきまして、ありがとうございます。
何度か、ブログを拝見させていただいたことがあります。
すんなりと調整できたようで、うらやましいです。
コイルはVP25に1.6mmの線を60回巻程度ということですが、スペース巻なんでしょうか。
密巻だとすると、計算ツールで算出したら45μH程度になりますので、ラジエータの容量に対するインダクタンスが大きすぎると思います。
私の場合は、密巻で37回にしたのですが、Qが低いため同調点が見つかりにくかったのかもしれません。
ほかの方の製作例を見ても、大きな径のスペース巻コイル(Qが高い)で作られていることが多いようですね。
やっぱりスペース巻にして、Qを上げた方が良い結果が得られるのでしょうかね。
あと、マンションの狭いベランダという自由空間とはほど遠い場所にアンテナを設置せざるを得ないので、
建物の影響を大きく受けるのは、仕方ないことと諦めています。
このMVアンテナのほか、メーカー製の短縮DPでも、インピーダンスが上がらず調整に苦労しています。
ボチボチ、カットアンドトライで調整していこうと思います。
投稿: ji3csh | 2013年7月16日 (火) 22時27分
donnyです
コイルの巻き数ですが、改めてメモをチェックしましたら約40巻の密巻ですね。
両端に圧着端子でVPパイプにねじ止めしてます。
コイルはエアダックスみたいに径の大きいコイルをパイプにつけている方もいました。
仮建てと実際の場所にセットした時はSWRが変化しました。
微調整はラジエータの長さだけでした。
友人はマンションの最上階ですが、自由になる空間は狭くて苦労しています。
数回アドバイスでやり取りしたのですが・・・連絡ないです。まだテスト中なのかな。
投稿: donny | 2013年7月17日 (水) 13時12分
donnyさん
コイルは、40回の密巻ですね。
それだと、計算上では大体25µHぐらいになりますね。
似たようなサイズ、定数でMVアンテナを製作されているようなので、少し安心
しました。
ちなみに、私の方のカウンターポイズは5D2V 8.3mで、RFチョークはFT240-43に
3D2Vを15回通称W1JR巻きしたものです。一度アンテナをベランダマストに固定
してから、本格的に調整すべきだと思います。
ベランダの天井もさほど高くなく、かつ空間が狭いので、アンテナ展開に苦労して
います。
MVアンテナは、水平に突き出すつもりにしています。
投稿: ji3csh | 2013年7月17日 (水) 19時25分