7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (1)
以前からHFローバンドに出てみたいと思っていましたが、ようやくマイクロバート(MV)アンテナを
作ってみることにしました。
エレメント長やコイルのインダクタンスなどは、著名なホームページで公開されている値を
参考にさせてもらいました。
7MHz用のMVアンテナとして、エレメント長は約1.4m、コイルのインダクタンスは約29μHです。
Excelで、MVアンテナの簡単な計算ツールも作ってみました。
材料は、Φ25とΦ22のアルミパイプ、塩ビパイプ(VP25)/パイプキャップ、Φ1.2の
ポリエステル銅線、M型同軸コネクタのレセプタクルを用意しました。
塩ビパイプキャップにM型コネクタを取り付け、パイプに通したポリエステル銅線を半田付けします。
そのエナメル線を、VP25の塩ビパイプ(外径32mm)に約42回密巻しました。
コイルの巻数は、ソレノイドコイルの計算方法を調べて、Excelで計算してみました。
多少の誤差は出るでしょうが、最終的には現物合わせになります。
出来上がったコイルのインダクタンスを、手持ちのLCRメータで測ってみました。
しかし安価なLCRメータの精度は悪く、一応目標の約30μH(表示は0.03mH)を示して
いましたが、多少不安が残ります。インダクタンスが判っている30μHのコイル部品を
同様に測っても、0.03mHを表示しましたので、まあ良しとしました。
今日の作業はここまで。
今のところ順調ですが、果たしてこの先上手く完成させることができるでしょうか。
« KANHAM 2013に行ってきました | トップページ | 7MHz用マイクロバートアンテナの製作 (2) »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
ご無沙汰しています。
なかなか本格的で、アパマンの皆さんに売れそうな(?)アンテナですね。
完成しましたら、お近くでもありますので、またQSOお願いします。
ところで、CSHさんのブログで、カレンダーの土曜日が表示されていないのは、
私のところだけ?
投稿: JF3PLF | 2013年7月25日 (木) 21時35分
PLFさん、こちらこそご無沙汰しております。
きれいに作ることに力を入れますが、その先調整が上手く行かなかったりすると、
途端にモチベーションが下がって、長い間ほったらかしにしてしまうというのが、
いつもの悪い癖です。
このアンテナも、何とか上手く調整できるよう、考えていきたいです。
手始めに7MHzから始めましたが、10MHzや3.5MHzもチャレンジしたいです。
各バンドでQSOできることを、楽しみにしております。
カレンダですが、文字サイズとか調整しても上手く反映されず、うちのMac OS
環境では土曜日が表示されないです。Windows7のIEでは大丈夫なんですが。
ネットで調べながら色々試しているんですが、まだ上手く行っていません。
投稿: ji3csh | 2013年7月25日 (木) 22時07分