50MHz アローラインのフルサイズ化(2)
今日の午前中、久々にHFV5で10MHzで数局QSOしました。
天気があまり良くなく肌寒い日でしたが、その後50MHzのアローラインを
また少しいじってみることに。
先日エレメントをフルサイズとしましたが、エレメント長を測ってみると約1.3m。
50MHzの1/4波長に短縮率を乗じても、1.5m弱になるはずです。
エレメントのベース(整合コイル)の部分で、エレメント長が短縮されている
のではないかと、少し疑ってみました。
そこで、M型コネクタ(MP-5)に真鍮棒を直付けして作った代替えの即席エレメント
で試してみたところ、やはりエレメント長は1.3m程度。
ということで、マッチング回路では、エレメント短縮はされていないようです。
ちなみに、マッチング回路なしでも、インピーダンスは60〜65Ω程度で、
SWRは1.3ぐらいに収まっていました。
即席エレメントでは強度が不足するので、既製のエレメントを流用します。
センターローディングコイルの先に、1.5mm径のステンレス棒約70cmを接続し、
さらにローディングコイルをショートさせます。
コイルのショートは、上からアルミホイルを巻く程度ではイマイチ。
なので、同軸の編み線を使って、コイル両端のエレメントに巻き付け、
その上からアルミホイルを巻きました。太い同軸の編み線を使って、コイルの
上から被せるようにするのがベターと思います。
もっと良いのは、コイルを分解して直にショートすれば良いのでしょうが、
元に戻せないような改造は避けたいと思っているので、試していません。
今日は平日ということもあり、50MHzを聞いても誰も聞こえてきませんでした。
JA2IGYのビーコンを聞いて、あぁやっぱりあんまり変わらんわ!!
夕方、久々にくっきりした虹を見ました。外側にうっすらと二重目も
見えています。何かホッとしますわ。
« オールJAコンテスト 2013 | トップページ | サンハヤトのミニドリル »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
コメント