« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の3件の記事

2013年4月28日 (日)

オールJAコンテスト 2013

久々にQRVしました。

50MHzのアンテナをゴソゴソいじっていたので、オールJAコンテストは
50MHzシングルバンドのCWで出ました。

結果は、80QSO×15マルチ=1200点です。
取れたマルチは、09, 19~25, 27~29, 31, 34, 35, 37で、いつもと特段
変わらない内容です。

いつものごとく、夜中はしっかり寝ましたし、昼間も用事があって
出かけたりしたので、少し楽しんだ程度で終わりました。
CQも出しましたが、大半が空振りに終わりました。
QSOいただいた各局、ありがとうございました。

ところで、QSO後に和文を打ってこられたOMさんがおられ、一瞬全く
理解できず固まってしまいました。
その後和文と判りましたが、スピードについていけず、恥ずかしながら
「NOホレ」でお断りしてしまいました。
30年ほど前、1アマの国試対策で和文を何とか覚えましたが、試験後は
まともにQSOすらしなかったので、モノになりませんでした。

あと、オールJAコンテストはやっぱりHFに出ないと面白くないですが、
手持ちのHFV5では余計にストレスがたまりそうです、
そろそろ、何かHFのアンテナを考えないといけません。

再び50MHzのアンテナ(4) アローラインのフルサイズ化

50MHzはHFV5を諦め、アローラインを使い続けることにしましたが、
以前からもう一つやってみたいことがあり、本日試してみました。

内容はタイトルのとおりですが、フルサイズ化といってもラジエータエレメントの
部分のみで、ラジアル部分(3本)はそのまま短縮コイル付きです。

今日はお試しなので、鉄製の針金をエレメントに巻き付けながら、短縮コイルも
ショートさせ、かつエレメント長も延長させました。また針金を巻き付けた部分に
アルミホイルも巻き付け、電気的接触も強化しました。

アンテナアナライザでインピーダンスを測りながら、エレメントを詰めていき、
50.3MHzぐらいに同調させました。

201304280001

針金の強度が無いので、先端がかなり垂れ下がっています。


フルサイズにしても、予想どおり聞こえ方、飛びとも変わった感じがしません。
オールJAコンテストでQRVしてみましたが、イマイチさは相変わらずです。
ただし、帯域がかなりブロードになりました。50〜51MHzの間で、SWRは
ほとんど1.0のままです。

あとは、コイルが無いということで、精神衛生的に良くなりましたが、これは
単なる自己満足に過ぎませんね。

ラジエータエレメントをきれいに加工し直したいと思っています。それで、
ベランダアンテナの50MHzは一段落だと思います。

2013年4月27日 (土)

再び50MHzのアンテナ(3) アローライン vs HFV5

ここのところ色んなことが重なり、本当に何もできませんでしたし、
やる気も起こりませんでした。
ようやくGWの長期連休に入り、少し時間が取れるようになりました。

ということで、HFV5の50MHzを再び試すことにしました。
前回(2月3日)は調整に失敗しましたが、今回は28MHz+50MHzの組み合わせで、
28MHz用のヘアピンスタブを付けて試してみました。
その結果、何とか50MHzのSWRを下げることはできました。

ついでにアローラインも設置し、HFV5と比較することにしました。
今日はオールJAコンテストなので、50MHzも賑わっているはずなので、
聞き比べするにはもってこいです。

しかし結果はかなりの期待外れで、アローラインの方がSで3〜4ほど
強いです。遠い(弱い)局では、HFV5では聞こえないケースもありました。
ノイズは、今日のコンディションでは同程度でした。

これで、自宅ベランダアンテナのHFV5/50MHzという選択肢はなくなりました。
50MHzは、アローラインで続けていきます。
オールJAコンテストは、少々かじる程度に出ようと思っています。

ビームアンテナをお使いのOM諸氏からしてみれば、目くそ鼻くその
だと思いますので、お恥ずかしい内容ではありますが...

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »