再び50MHzのアンテナ(4) アローラインのフルサイズ化
50MHzはHFV5を諦め、アローラインを使い続けることにしましたが、
以前からもう一つやってみたいことがあり、本日試してみました。
内容はタイトルのとおりですが、フルサイズ化といってもラジエータエレメントの
部分のみで、ラジアル部分(3本)はそのまま短縮コイル付きです。
今日はお試しなので、鉄製の針金をエレメントに巻き付けながら、短縮コイルも
ショートさせ、かつエレメント長も延長させました。また針金を巻き付けた部分に
アルミホイルも巻き付け、電気的接触も強化しました。
アンテナアナライザでインピーダンスを測りながら、エレメントを詰めていき、
50.3MHzぐらいに同調させました。
針金の強度が無いので、先端がかなり垂れ下がっています。
フルサイズにしても、予想どおり聞こえ方、飛びとも変わった感じがしません。
オールJAコンテストでQRVしてみましたが、イマイチさは相変わらずです。
ただし、帯域がかなりブロードになりました。50〜51MHzの間で、SWRは
ほとんど1.0のままです。
あとは、コイルが無いということで、精神衛生的に良くなりましたが、これは
単なる自己満足に過ぎませんね。
ラジエータエレメントをきれいに加工し直したいと思っています。それで、
ベランダアンテナの50MHzは一段落だと思います。
« 再び50MHzのアンテナ(3) アローライン vs HFV5 | トップページ | オールJAコンテスト 2013 »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
« 再び50MHzのアンテナ(3) アローライン vs HFV5 | トップページ | オールJAコンテスト 2013 »
コメント