« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月の6件の記事

2013年1月14日 (月)

再び50MHzのアンテナ

50MHzのアンテナは、去年の夏以来ほったらかしにしていたので、
もう一度考えてみようと思いました。

というのも、144MHzと430MHzのアンテナを大きくしたので、
うちの狭いベランダでは、マルチバンドでアンテナを展開しにくく
なったからです。

いつもは、アローラインをベランダから水平に突き出して使っていますが、
これはどうなんだろうか。
手持ちアンテナのアローラインとV型DP (HFV5)の比較ということで、
まずはシミュレーションをしてみます。

アローラインは忠実にシミュレーションできていませんが、大まかな
傾向をつかむ程度ということで...

Arrowline6m

Hfv5
(上がアローライン、下がV型DP、いずれも水平方向に設置)

ベランダからアンテナを突き出していることを考えると、輻射パターン的には
V型DPの方が良さそうに思います。実際には建物の影響を大きく受けて
いるはずなので、シミュレーションどおりにはいかないでしょうが。

バリバリ活躍されているOM諸氏から見れば、目くそ鼻くその内容で、
大変お恥ずかしい限りです。

去年の夏にHFV5でトライしようとしたときは、SWRが落ちずに諦めたけど、
ヘアピンスタブで何とかなりそうなので、再度挑戦してみたいと思います。
予定としては、50MHzのシングルバンドと、28MHz/50MHzのデュアル
バンドの2パターンで。

今日は天候も悪く寒いので、実作業はやる気が起こらず。

2013年1月 5日 (土)

正月早々不運な出来事が...

昨日、パソコンのSub機として使ってきた Macbookが、お亡くなりになりました。

突如としてキーボード入力がおかしくなり、普通に入力してもギリシャ文字に
なってしまいます。最初のうちは外付けキーボードでは正常動作していましたが、
色々いじっているうちに症状が悪化していき、最後には電源すら入らなくなって
しまいました。

修理に出しても、新品の安いパソコンが買えるぐらいの値段がしそうですし、
時間も掛かるので、諦めることにしました。

このままMain機1台体制だと、嫁さんや子供と共用になるので、自由に使えなく
なってしまいます。仕方ないので、買い換えを検討することにしました。

安いWindows機か、タブレット端末か迷いましたが、どうせインターネットと
メールぐらいしか使わなさそうなので、ipadを買いました。
無線LAN環境が家には無いので、無線ルーターも買う羽目になってしまいました。
9月に有線ルーターを買い替えたばっかりなのに...

ポイントカードのポイントがそこそこ貯まっていたので、それを使いましたが、
それにしても、正月早々結構な出費になってしまいました。

おまけに、ipadの保護フィルム貼り付けに失敗し、気泡だらけでダサダサに
なってしまいました(不器用なだけですが)。

MacbookのHDDは、多分生きていると思うので、そのうちにデータ取り出しを
したいと思います。

ようやく1/5にQSLカード発送

溜めに溜めていたQSLカードを、ようやく本日Buroへ発送しました。

いつもは関ハムでの転送サービスなどを利用させてもらっていますが、
去年は関ハムに行かなかったので、ずいぶんの期間カード発送を
滞らせていました。おそらく1年半ぐらいの分ですかね。

QSO中に、カード発行すると各局に約束していたのに、こんなに
遅くなってしまい、大変申し訳ございませんでした。

もう少し、カード発送の頻度を上げられるよう、心がけます。

2013年1月 3日 (木)

QSOパーティー 2013 (2日目)

昨日はCWでQSOできなかったので、今日は午前中144MHzのCWでQSOしました。
バンドの下の方を聞いても、CWでQRVしている局が見つかりません。
空振り覚悟のCQを出し、何とか4局の方とQSOできました。
相変わらずミスキーイングが多いので、お恥ずかしい限りです。

430MHzのCWでもCQを出してみましたが、20分程度経ってもどなたからも
コールいただけませんでした。本当に空振りに終わりました。

昼からは出かけましたので、今年のQSOパーティは、これで終了です。
二日間で、44QSOでした。

2013年1月 2日 (水)

QSOパーティー 2013 (1日目)

今日は、一日無線で楽しませていただきました。

さすがに普段と違い、各バンド内が賑やかです。
特にステッカーとか集めてはいないですが、とりあえず20局を目標としてQSOしました。

各バンドのQSO数は、
  50MHz:16
 144MHz:13
 430MHz: 6
1200MHz: 5
  Total:40
でした。

数十年ぶりにQSOさせていただいたOMさんや、滅多にPhoneでQSOできないOMさんとの
更新など、結構貴重な時間を過ごすことができました。
QSOいただいた各局、どうもありがとうございました。

ところで、今回144MHz 6エレと430MHz 12エレを本格的に使用したわけですが、
アンテナの指向性が鋭くなったことを体感しました。
アンテナの向きは固定で使ってきましたが、やっぱりある程度回さないといけません。
エレメント数を増やしたので当たり前ですが、コンテストなどで使用するときに、
これが吉と出るか凶と出るかは、やってみてのお楽しみですね、
まあ、給電部の耐電力がアップした(50W PEP→500W PEP)ので、50W連続キャリア
でも余裕のあることは、精神衛生上よろしいです。

明日は午後から出かける予定があるので、QSOパーティーに参加するかどうかは不明です。

2013年1月 1日 (火)

430MHz 12エレと144MHz 6エレのビームパターン

年が明けて、2013年になりました。

昨日から430MHzの12エレ(2X713A流用)と10エレ(ダイヤモンド製)とで聞き比べを
していますが、ビームパターンがどうなっているか少し気になります。

そこで、アンテナシミュレータ(MMANA)を使って調べてみました。
  ※シミュレーションに使用したエレメント長やエレメント間隔の値は、
   私の実測値を元にしましたので、以下の結果はメーカーが保証している
   内容ではありません。あくまでも、参考値ですのであしからず。

12eleyagi430

A430s10
上が12エレ(2X713A流用)、下が10エレ(ダイヤモンド製)です。

給電部のマッチング部が上手く解析できていないので、SWR(給電インピーダンス)が
実物と合わないですが、ビームパターンはだいたい再現していると思います。
12エレの方がフロントゲインが2dBほど高く、サイド方向への漏れが少ないです。
やはりアンテナをきちんと向けてやらないと、逆効果になってしまいます。

今までよりも少し西寄りにアンテナを振ってみると、大阪方面には良さそうな感じ
でした。ただ、12エレを方向固定で使うのは、ちょっと厳しいかもしれないですね。

ついでに、144MHzの6エレ(2X209A流用)と5エレ(ダイヤモンド製)も、アンテナ
シミュレーションをしてみました。

6eleyagi144

A144s5
上が6エレ(2X209A流用)、下が5エレ(ダイヤモンド製)です。

6エレの方がフロントゲインが2.5dBほど高いですが、斜め後ろからバック方向の
漏れがあります。あまり良い設計とは言えないように思えます。
5エレは団扇のようなパターンをしています。アンテナ固定だと、こんなパターン
の方が良いのかもしれませんが、昨年末の実験では、6エレの方が全般的に良い結果
でした。

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »