« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月の7件の記事

2012年10月28日 (日)

バラン製作の準備:分岐導体型バランの実験

先週製作した平衡度メータを使い、バランの実験をしてみました。

まずは、平衡−不平衡をミスマッチさせた状態でどうなるかのチェック。
平衡度メータを、リグに接続された同軸ケーブルに直接接続します。
周波数は145MHz、出力は1Wです。

201210280001

写真では見にくいですが、メータが大きく右側に振れており、バランスが
崩れていることがわかります。
接続を逆にすると、当然ですがメータは左側に大きく振れます。

次に、市販のバランを通した場合について、確認です。。
手持ちのHFV-5に付属していたバランですが、144MHzまでは使えないので、
50MHzで測定することに。

201210280002

若干メータが左側に振れていますが、概ね平衡に変換されているように
見られます。

さて、本題の144MHz用の分岐導体型バランでは、どうなるでしょうか。
今回分岐導体型バランは、動作実験用として、暫定的に3D2Vを使って作っています。
分岐導体の長さは、1/4λ×短縮率 0.97の約50cmとしています。
本体同軸との間隔は、約2cmです。

201210280003

これも少しメータが左に振れていますが、適当に作った割には、まあまあ
動作しているのではないでしょうか。
でもこんな方法で、バランの動作がちゃんと測れているのでしょうか。
そんな不安もあったので、一応分岐導体を外しても測り直しました。
分岐導体を外すとメータは大きく振れ、やっぱり分岐導体の有無で差異が
認められます。こんなんでも、一応バランのような動作をしているのでは
ないでしょうかね。

あと、シュペルトップバラン、フロートバラン(コモンモードフィルタ2種類)
についても同じように実験してみた結果です。

 シュペルトップバラン  効果なし(シュペルトップ部 26cm)
 フロートバラン1    効果なし(FT240#43に3D2VをW1JR巻き15回)
 フロートバラン2    多少効果あり(5D2Vにスリーブコア15個通し)

シュペルトップバランについては、機会があれば以前悩んでいた、色々な
長さで実験してみたいと思います。

2012年10月21日 (日)

平衡度メータの作製 (5)、完成

不足していた部品も揃え、先週作製し直した基板を用いて、
この週末に組み立てました。

基板が組み上がったところで仮配線し、動作チェックをしました。
概ね期待どおり動作しているのを確認したので、ケースに組み込む
ことにしました。

プラスチックケースなので加工が楽なのですが、面倒くさがりの
私にとっては結構苦痛な作業でした。
基板をケースに取り付け、全ての部品を配線して完成しました。

201210210001


おもて面はこんな感じですが、メータにもケースにもレタリングなど
してませんので、すごく素っ気ないです。
全くデザインセンスが無いと、自分でもつくづく思ってしまいます。
電源は、安物のACアダプタ(9V)から供給しています。

201210210002

ACアダプタから電源を供給すると、バランスがとれている状態では、
メータはセンタを指しています(半固定抵抗で調整)。
バランスが崩れると、メータが左右どちらかの方向に振れます。
ロータリーSWを切り替えると、メータの振れの感度を変えられます。

今回メータはケチってラジケータにしましたが、やはりちゃんとした
電圧計の方が良かったかなと思っています。
被測定物までのリード線も8cmと短くしたつもりですが、
可能ならもっと詰めるべきと思います。

HF用のバランなら問題なく平衡度を見られると思いますが、今回
作ろうとしている144MHz用のバランではちょっと苦しいかも
しれません。やってみないと判らないです。

これでようやくバランの作製(実験含む)へ移行できそうです。

2012年10月14日 (日)

平衡度メータの作製 (4)

先週作製に失敗したプリント基板ですが、今週再作製しました。
プリントパターンも、基板CADのEagleを使ってアートワークし直しました。

今回はプリントパターンをOHPではなく、インクジェット用紙に印刷し、
転写する方法を試してみました。
インクジェット用紙は、Webで評判の良いものを準備しました。

結果は上出来です。一回目は転写が足りなくて、大きくパターンの欠けた
部分がありましたが、二回目充分にアイロンを擦りつけてやると、とても
くっきりしたプリントパターンが転写できました。
OHP方式に比べ、パターン潰れがほとんどありません。

エッチング、穴開けを済ませ、組み立て開始しましたが、ここで二点
問題が発生しました。

一つ目は、準備していたつもりの部品(抵抗)が足らないこと。
もう一つは、プラケースに組み込んだとき、内部の突起物と基板用の
スペーサー位置が干渉してしまうことです。
どちらも計画的に物事を進めなかったことの結果です。
ここまでは、昨日の作業内容です。

というわけで、本日再度基板作りからやり直すことにしました。
位置合わせのため、プリントパターンを若干修正し、昨日と同じ手順で
転写行いました。今日は一発でOKでした。
エッチング、穴開けまで済ませたとこで今日は終了しました。

201210140001


右が昨日作製した基板、左が今日再作製した生基板です。
光の加減でパターンが荒れて見えていますが、実物はきれいに仕上がっています。

進捗は超スローペースですが、今回はプリント基板作製の良い勉強に
なりました。

2012年10月 8日 (月)

平衡度メータの作製 (3)

昨日に引き続き、プリント基板作製と格闘しました。
何度もプリントパターンの転写を試みましたが、中々コツが掴めず
結局今日は満足いくものができませんでした。

201210080001


写真の左側は上手くパターンが転写できていますが、右側はパターン欠けが
酷く、ペイントマーカーで手修正した状態です。

この程度の基板であれば、これでエッチングに移っても良いと思いますが、
この先もっと大きな基板でファインピッチの物も作る可能性もあるので、
コツをつかむまでは妥協したくなかったので、エッチングはしませんでした。

こんな調子なので、三日も休みがあったのに、部品集めだけで終わって
しまいました。
いつになったらバラン作製→アンテナ作製へ進めるやら...

2012年10月 7日 (日)

全市全郡コンテスト 2012

今回もあまりやる気が出ず、初日(昨日)は疲れていたこともあり
準備もせずパスしました。

今朝になり、ごそごそと144MHzのアンテナとリグを準備し、
8:30ぐらいからCWのワッチを始めました。
何局か呼びに回った後、CQを出すも空振りの連発。
別のこと(基板作製)をしたり、休んだりしながら昼間でQRVしました。

昼からは家族と出かけ、戻ってきたのは19:00前。再びCWをワッチ
するも、何も聞こえてきません。CQ出してもやはり空振り連発。
コンテスト終了間際に少し呼んでいただきましたが、合計32QSOで
終了しました。終了後は早々に撤収、15分ほどで片付けました。

早速電子ログは提出しておきました。

平衡度メータの作製 (2)

今日はプリント基板作りにトライしました。

20~30年前にはよくプリント基板を作りましたが、当時は銅箔面に直接
レタリングやテープを貼り付けたり、感光基板をを用いたりしていました。
今回は、OHPフィルムに印刷したトナーをアイロンで熱転写する方法を
試しました。これはWebでもよく紹介されている方法です。

転写用の専用フィルムも発売されているようですが、高価でもったいない
ので、自分で作ることにしました。
まずOHPフィルムに、絵の具で着色した液体洗濯糊(ポリビニルアルコール)
を塗布して、半日乾燥させました。OHPフィルムへの乗りが悪く、見た目は
結構斑になってしまいました。

乾燥後、昨日アートワークしたプリントパターンを、レーザープリンタで
印刷しました。

201210070001


一方、基板の方はクレンザーでゴシゴシ磨き、表面の汚れを落としました。
その後、印刷したOHPフィルムを基板に密着させ、上からアイロンで熱を
加えました。この方法は初めてなのでコツがわからず、結構押しつけました。

できあがりは...、失敗でした。パターンの端っこがうまく転写されていません。
また、アイロンを押しつけすぎたのか、パターンもつぶれて隣とくっついて
いる部分もあります。

201210070002


明日もう一度やり直してみます。
この方法だと、何度でもやり直しが利くので、安心してトライできます。

2012年10月 6日 (土)

バラン製作の下準備:平衡度メータの作製 (1)

ここしばらく何もできていませんでしたが、OMから紹介いただいた
分岐導体型バランについて少々調べていました。
その作り方と動作原理についてある程度解ったので、作ってみようと
思いました。

まずその前に、作製したバランの動作確認と調整用に平衡度メーターを
作ることにしました。フェライトコアに巻くような広帯域バランだと
作りっぱなしでもそこそこ動作するでしょうが、分岐導体型やシュペル
トップのような同調型だと、最終的に合わせ込みが必要に思います。
トロイダルコア活用百科に載っているような簡単なものでも、私に
とっては充分です。

昼頃日本橋まで出かけ、部品を集めました。
プリント基板を起こすまでもないほど簡単な回路ですが、今後
CQマシーン作製に向けての練習を兼ねて、作製することにしました。
今日はプリントパターンのアートワークをしたところで終了です。
簡単な回路だったので、基板CAD(Eagleなど)を使わず、PCのお絵かき
ソフト(Illustrator)で描きました。

何か方向がどんどんずれていき、目標を見失ってしまわないかと
心配です。最終ゴールはアンテナを作ることですが、バランを作った
ところで満足してしまわないようにしなければなりません。

今日はいろいろと疲れたので、全市全郡コンテストに出るのは諦め
ました。明日気が向けば出たいと思います。
工作の続きも並行して行いたいです。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »