シュペルトップバランを作りたいが...
題目のとおりなのですが、同軸ケーブルに被せる網組み銅線の長さを
どうすべきか迷っています。
今までは、1/4λ×0.67(同軸ケーブルの短縮率)でOKと思っていましたが、
Web上でいろいろな方々の情報を拾っていくと、概ね三つの意見があります。
①1/4λ×0.67(同軸ケーブルの短縮率)
②1/4λ×1.0
③1/4λ×0.5(同軸ケーブルの保護被覆材を考慮した短縮率)
※保護被覆材が塩化ビニルの場合、0.5
そもそも、シュペルトップバランの動作原理が直感的に分かりにくいです。
平衡−不平衡を積極的に変換するものではなく、フロートバランのように
外部導体を流れる同相電流を阻止させる働きをさせるとのこと。
そのために、同軸の保護被覆の上から導体(網組み銅線など)を被せるので、
③が正解ではないかと思っているのですが、実験して確かめるしかないの
でしょうか。
シュペルトップバラン自体の測定方法も、Web上では見かけたりするのですが、
いまいち詳細が分かりません。
実際に平衡型のアンテナにつなぎ、同軸ケーブルに流れる同相電流を測りながら
調整するのが確実なんでしょうね。
そのためには、まず同軸ケーブルを流れる同相電流を測る道具を作らなければ
ならないです。機会を見つけて、ボチボチと準備したいと思います。
同じ同軸ケーブルを使ったバランでも、Uバランは動作原理が解りやすいので、
どう作るべきか割と明白なのですがね...。
最近のコメント