HFV5で18MHz
今日は午前中10MHzで気を良くしたので、午後からは18MHzの調整を行いました。
ですが、そうは何度も上手くいく訳がなく、結果的にはイマイチという感じでした。
昨日45cmに切り分けたステンレス棒は、2cm詰めて43cmにしました。
このエレメント用の棒を21MHz用のコイルに差し込み、まずはエレメント長を
36cmに仮止めしてから調整スタートです。
最終的にはエレメント長を35.5cmにしたところで、18.15MHzでリアクタンス分が
最小になりましたが、R=22Ω。同軸にコモンモードフィルタを入れると、R=119Ω。
インピーダンスが上手く測れていないようです。
実験はしませんでしたが、同軸ケーブル長を変えるとRの測定値が変わってしまうのでしょう。
給電点近くで測定すべきなのでしょうが、短い同軸ケーブルを持っていなかったので、
測定できませんでした。今後のこともあるので、準備しないといけません。
とりあえずこの状態でリグにつないで、内蔵のアンテナチューナで無理矢理同調させて
CWでQRV開始。まずは、6エリアの方をコールして何とか1QSO。
あと怖々CWでCQを出し、3局の方に呼んでいただき、合計4QSOでした。
18MHzは何かと課題が残る結果となってしまいました。
« HFV5で10MHz (2) QRV結果 | トップページ | HFV5で18MHz (2) »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
はじめまして。
私もマンションのベランダでHFV-5を使用してQRVしています。
いろいろと参考にさせていただきます!
投稿: JH3KPU | 2012年7月 1日 (日) 17時58分
JH3KPUさん
はじめまして、初コメント!! ありがとうございます。
ベランダに設置したHFV5は調整難しいですね。
本来の7, 14, 21, 28, 50MHzでも中々上手く調整を追い込められません。
ずっと悪戦苦闘しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: ji3csh | 2012年7月 1日 (日) 18時28分