HFV5で18MHz (2)
先週調整が上手くいかなかった18MHzですが、建物の影響、
特にベランダの手すり(アルミ製)の影響が気になったので、
少し調べてみました。
HFV5のエレメントを水平に張り出すと、手すりと平行の位置関係に
あるため、影響を受けやすいのではないかと考えました。
そこで垂直方向に回転させ、横から見て「<」のようにして、
手すりとの位置関係を直交となるようにしてみました。
アンテナアナライザでのインピーダンス測定値は20Ω→34Ωに
なりました。同調点は18.15MHz→17.9MHzに下がりました。
ベランダの壁に近づいたので、期待していたほどインピーダンスが
上がりませんでした。
次にエレメントを水平に戻し、コイルから先を斜め上方向に
付けてみました。インピーダンスは24Ωで、コイルから先を
水平に張りだした時と比べて若干上がっています。
これらの実験から、やはりアルミ製の手すりの影響は大きいと
思われます。もう少しベランダからアンテナを突き出さないと
いけないのかもしれません。
少し躊躇はしていますが、後日実験してみたいと思います。
午後からは雨が降りそうになってきたので、実験はやめました。
« HFV5で18MHz | トップページ | 50MHzのアンテナ »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
コメント