HFV5 でやってみたかったこと
HFV5は数年前に入手しましたが、50MHz用としては別のアンテナがあるので
使っていません。そこで前から次のような試みを考えていました。
①50MHz用のコイル → 28MHzに使用
②28MHz用のコイル → 21MHzに使用
③21MHz用のコイル → 18MHzに使用
④14MHz用のコイル → 10MHzに使用
大して効果はないでしょうが、そこはド素人考えで少しでも同調帯域が拡がって
くれればと、ちょっと変わったことをしてみたかっただけです。
今回の実験は、④を試したのです。
①③は実験済みで、コイルの先にそれぞれ約108cm、約37cmのエレメントを
取り付ければ、そこそこ調整できることが判っています。
最近18MHz用のコイルも発売されたようなので、
⑤18MHz用のコイル → 14MHzに使用
を試してみたくなりました。
今日は天候もよくないこともあり、アンテナはいじりませんでした。
近所のホームセンターをあちこち回り、アンテナ取り付けマスト補強のための
材料など、少しずつ集め始めました。
コイルの先のエレメント用として、φ1.5mmのステンレス棒 1m も買いました。
太さが心配でしたが、ちょうど良かったです。
こんな感じでチンタラやっているので、いつになったら終わるやら。
« HFV5で10MHz QRV結果 | トップページ | ベランダアンテナの取り付け器具 »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- HFV5 28 MHz 帯用エレメント改造計画(2025.03.30)
- アンテナの利得に関する勘違い(2024.08.04)
- HFV-5 の調整エレメント長 (18 MHz 帯、21 MHz 帯、24 MHz 帯、28 MHz 帯)(2023.05.27)
- 1200MHz 10エレループアンテナの検討(2022.12.26)
- MMANAで円形ループアンテナのシミュレーション検討(2022.12.11)
コメント