HFV5で10MHz (2)
先日購入したφ1.5mmのステンレス棒 1m×2本を、それぞれ55cm, 45cmに
切り分けました。
55cmの方はHFV5の10MHz用に、45cmの方は18MHz用に使います。
今日は10MHzに再トライすることにしました。
まずは14MHz用のコイルに55cmに切ったステンレス棒を差し込みます。
先日の実験で、コイルから先のエレメント長が49cmぐらいで良さそうだったことが
判っているので、ひとまず49cmで仮止めしてHFV5を組み立てました。
そして、先週準備したベランダアンテナの取り付け器具(フェンスベース、マスト)に
HFV5を固定してみました。
写真のように、ベランダから水平方向にV型のダイポールを突き出しています。
コイルは10MHz用しか装着していません。
エレメントをステンレス棒にしたので、垂れが少なく見栄えは良いです。
日中出かけることになったので、作業の続きは夕方帰宅してからになりました。
エレメント長の調整は、アンテナアナライザを用いて行いました。
最終的に、エレメント長は左右とも47.2cmとしたところで、
f=10.115MHz, R=83Ω, X=0Ω, SWR=1.6
となりました。建物の影響を大きく受けており、SWR=1.6がベストでした。
基本はやっぱり建物からできるだけ離すことですね。
早々にリグをセッティングし、アンテナを接続してSWRを測定してみました。
アンテナアナライザでの測定値と概ね一致しています。
やはり短縮率が大きいため、SWRの下がる帯域はとても狭いです。
適当にワッチし、聞こえてきたHL局を呼んだら一発でピックアップしてもらえました。
その後1エリアの移動局も呼び、何度かコールサインを聞き返させられましたが、
何とかQSOできました。今日は2局で終了です。
明日も少し10MHzを聞いてみようと思っていますし、できたら18MHzの調整も
してみたいと考えています。
« ベランダアンテナの取り付け器具 | トップページ | HFV5で10MHz (2) QRV結果 »
「無線(アンテナ)」カテゴリの記事
- 50MHz用強制バランの製作 2(2017.03.12)
- ヘアピンマッチの計算 (備忘録)(2018.02.25)
- 144MHz 5エレ八木の製作(2014.06.28)
- 144MHzのリグ、アンテナは問題なかった(2014.02.08)
- 18MHz/24MHz V型フルサイズダイポールの作製(2017.05.21)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/587346/55036223
この記事へのトラックバック一覧です: HFV5で10MHz (2):
コメント